「みんな集まって~!」 HAL先生の号令が響く。
[ E-3 Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5 ]
小春日和の祭日だって言うのに、貧乏父子はやっぱり荒川河川敷。
でも、楽しいんだもん。
[nggallery id=17]
ところで、僕はヨシ(葦)とオギを一緒くたにしていたのかもしれない。
コチラを見て、膝を打ちました。
先週ヨシ穂と書いていた、ススキみたいな、フサフサした穂の方が、オギ。
穂が、左右にきれいに枝分かれして円錐状な方が、ヨシ(葦)。なのかも。
これはアキノキリンソウだと思うんだけど、
アキノキリンソウとセイタカアワダチソウって親戚、アキノキリンソウ属だったんだ。
これが本日の、ハトの学校の授業でした。
コメント
王子ーー!nosaku王子ーー!
わ・わたくし 一眼おばさんデビューする事に決めました!
でね でね 困ってるんです。
なにを買ったら良いのか・・・
ええ デビューと言っても まだ この段階なんです。
王子 色々と 教えて下さい!!
コンパクトカメラに毛が生えたくらいで 充分なので
GF1のパンケーキレンズセットが第一候補なんです。
手ぶれ機能が無いのが 気になるんですけど・・・
http://panasonic.jp/dc/gf1/index.html
でねでね、
このセットだと 望遠撮影は出来ないんですよね?
通常は、望遠なんていらないんだけど
年に数回程度は、娘の行事で必要かな?って思ってます。
これが望遠レンズですか?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-45.html
どっちがいいんでしょう?
王子が 暇な時でいいので、アドバイス下さい。
よろしくお願いします。
くさ鯛のぱちより。
ひえぇぇ!デカイテレビに続いて!?
ぱち家はどうしちゃったんですかっ!宝くじ当てたか!!
デジカメ選びは悩ましいところで、うかつな事は言えないのですが、
一番大事なアドバイスとしては、
「購入を迷ってる間に、シャッターチャンスはどんどん失われていく」
「買わなくちゃ、撮れない」 😉
GF1のようなコンパクトなカメラにパンケーキという選択は、
良いと思います。
ママは何かと荷物が多くなりがちだし。
そして実際に手に取ってみて、「持って歩きたい!」と思えるもの。
これが大事です。
性能は良くても、大きくて邪魔だし、不格好だから……
って持ち歩けなくなったらお終いですから。
手ぶれ補正は、出来れば欲しいところですね。
望遠の時に威力を発揮します。
ちょっと薄暗いときの風景・静物撮りも補正が効きます。
薄暗い時のムスメ撮りは、ムスメが激しく動き回って勝手にぶれるので、あまり意味はありませんが。
パンケーキ中心で、普段のぱちさんのようなトイカメラ風に使うなら、
手ぶれ補正は無くても気にならないかもしれません。
GF1は、パンケーキ以外のレンズなら、レンズが手ぶれ補正です。
オリンパスのE-P1 or E-P2なら、ボディが手ぶれ補正なので、どんなレンズでも有効。
パンケーキはもちろん短焦点なので、ズーム不可。
望遠でもなければ広角でもないです。
人間の自然な視角に近いと言われています。
望遠撮影については、
運動会などで遠くから撮るときに活躍するのは、
45-200mmのレンズの方で、これが望遠ズームレンズです。
逆に手元の近いところが撮れないって事になります。
望遠レンズは、遠くを撮るためだけのモノと思われがちですが、
僕は近所の公園に子供を連れて行くときでも、使ったりします。
望遠は、風景の一部をアップにしてくれますが、
これは見方を変えると、風景の他の部分が写り込まなくなるということで、
余計な、写したくないモノを排除して、被写体だけ集中して撮れると言うことになるんです。
また、被写体との距離が離れるので、
被写体との関係性が無くなりますが、
相手にカメラを意識させずに、自然な姿を撮ることも出来ます。
(野生ムスメの観察!)
14-45mmの方は、標準ズームと呼ばれていて、
広角からちょっとアップまで撮れます。
これを付けた状態が、「コンパクトカメラに毛が生えた」感じですね。
コンデジは、これぐらいのズーム倍率が普通にありますから。
ただ、背景のボケ方は、やっぱり一眼の方がキレイです。
ちなみに、このエントリ「ハトの学校」は大体同じぐらいのレンズで、
広ーい河川敷の風景から、花のアップまで撮ってます。
「ちょっとアップ」なので、運動会だと物足りないでしょうね。
でも、広角の方は、けっこう楽しいです。
パンケーキが無ければ、このレンズが常用レンズになるでしょう。
広角だと、望遠とは逆に、色んなモノが画面の中に入り込んできます。
被写体(例えばムスメ)と情景=世界との関係を同時に撮れるのが面白いですね。
普通に考えれば、
ボディ+標準ズーム+望遠ズーム
の組合せを勧められるでしょうね。
これで広角から望遠まで、何でもできますから。
もちろん予算の都合で、同時に全部買えるとは限りませんが。
でも僕もパンケーキを多用しているので、
ボディ+パンケーキ
そのうち望遠ズーム。
次の宝くじが当たったら広角ズーム。
って流れも有りだと思います。
45-200mmレンズは、コンデジにはない望遠世界が撮れるので、欲しい気はします。
でもぱちさんの撮影スタイルだと、広角の方が使用頻度は高い気がします。
なによりも、パンケーキはぱちさんに似合いますよ。
カメラもごつくならないので、
カメラマン、ムスメ&旦那、通りがかりの第三者、
誰から見ても、自然に受け入れられます。
身構えることなく、自然な写真が撮れると思いますよ。
どのメーカーがイイか?どの機種がイイか?
これは細かい性能を比較したら、
良かれ悪しかれが必ずあって、完璧なモノはないです。
気に入ったモノを、工夫して使うのが一番楽しいのではないかと。
とっとと買いに行くことをオススメします 🙂
うわ うわ うわわわわわわ。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
お忙しい中、
丁寧で わかりやす解説 ありがとうございます。
ネットで調べれば 調べるほど 混乱してました。
でもでも
>気に入ったモノを、工夫して使うのが一番楽しいのではないかと。
このヒトコトで 晴れました。
そして、カメラ地獄に落ちるという事は、こういう事なのだなという事もわかったような気がします。
正直、E-P1とGF1で迷ってます。
王子のお話を聞くと、望遠も欲しくなったので予算的に GF1かな。
近々、展示を触ってきますね。
店員をモデルに、テストしてきます。
ええ、もちろん ありえないポーズをさせますよ。
テレビの次はカメラ!!
ぱち家 宝くじ疑惑!!
だははは。運営しているIT企業が成功したんです。
ええ、クリック関係で。嘘嘘。
今回のテンション上がる買い物は、必要に迫られてです。
一眼は、エコポイントと家電営業さんがぱち夫婦に恐れをなして、ポイントをたくさーーん献上した事による、棚からぼたもちです。
ただ・・エコポイントが手元に来るのは来年の春ぐらいになりそうなんですよ・・・
>買わなくちゃ、撮れない
うーーーーー。
エコポイント前に 買ってしまいそうじゃないですかっ!
昨日AFという機能を学んだばかりのワタクシです。
今後も、ご指導よろしくお願いします。
さーーて、黒く湿ったカヲルコさんにも、おすすめしなくっちゃ。
黒く湿った人も、一眼を手に入れたら、3人で
「第1回 一眼レフでくだらない写真を撮ってみよう選手権」を
コッソリ開催しましょう。
負けませんよ。
あれれ、来春のお話でしたか。
それまで待てるかな~ヒヒヒ。
E-P1は、手ぶれ補正有り。ストロボ無し。
GF1は、手ぶれ補正無し、ストロボ有り。
比べてると、ひー!!ってノイローゼになりそうです。
ストロボは、無くても気にならないような……。
高感度にして撮った方が、スナップは自然だし。
でも、あれば便利と言うときも確かにあるし……。
どちらも動画を撮れるのですが、動画撮影時のオートフォーカスは、
パナソニックのレンズの方が早いのでイイです。
ちなみにややこしい話しですが、
E-P1にパナソニックのレンズを付けることが出来るし、
その逆も可。
ただ、レンズセットで買う方がお得なので、普通、純正になるとは思いますが。
E-P1のパンケーキの方が、ちょっと広角気味のレンズですね。
E-P1はE-P2が出たので、そのうち値崩れするような……。
ほんと、考えるとキリがないです。
見た目がカワイイとか、手に馴染むとか、操作が簡単そうとか、
そういう印象を重視した方が良いですよ。
あとは、不足する機能を、工夫で補っていけば大丈夫。
昔のカメラは、もっと低機能で、それでも良い写真がたくさん産まれてるのですから。
ぜひ!
勝てそうにないですけど(笑)。
そして、パンツに穴の空いた、黒く湿ったあの人も!
>あれれ、来春のお話でしたか。
>それまで待てるかな~ヒヒヒ。
ええ ええ 待てませんでしたよ。
待てませんでした!!
今日 買っちゃいましたーーー!!!!
欲しい色が品切れで、納期は1ヶ月後でしたが、
買っちゃいましたーーー!!!!
カメラおばさんの誕生です。
GF1の白にしました。
パンの試し撮りで、気にならなかったので 決めちゃいました。
望遠は、パンケーキに不便を感じたら、購入する事にしました。
いろいろ ありがとうございました。
そして これからも いろいろ教えて下さい。
王子の説明 ほんとに解りやすかったです。
ありがとーーーーー。
ついにドツボ 😆
一ヶ月後が楽しみですね!!
それまで樋口可南子になったつもりで、
イメージトレーニング(妄想)を積みましょう